私の彼方に居る私

 認識とは感じることである。光、音、匂い、味、温度、弾力や硬度。認識とは現実にあるものを感じることである。何処から認識するのだろう?それは現実にあるものの外側からである。認識者は現実の外側に存在しているから内側の現実を認識することが出来る。石は何も認識しない。石は現実の内側にある。私は認識する。私は現実の外側にいる。私が石を見る。それは外側が内側を見ているということだ。外側と内側、言い換えるならそれは生の側と死の側である。私と石の間には生と死を分かつ河が流れている。石はいつも私にとっては彼岸、彼方にある。

 石だけではない。私に認識可能なあらゆるもの、つまり私が感じる現実は私(認識者)の彼方にある。私は死の世界に取り囲まれている。

 私が直接認識出来るのは物だけである。他者の認識を私は直接に認識することが出来ない。言葉であれ肌の触れ合いであれ必ずそこには非認識の物、死物が媒介しているのである。あまりにもそれが当たり前だから人は他者の認識を直接に認識しているような錯覚に陥る。しかしそんなものは想像である。私にとって物は彼方にありその物の彼方にあなたがいる。つまりあなたは私の彼方の彼方にいる。遠い。無限に遠いのだ。しかしそれは私にとっての私も同じことである。私は私を認識する。そこにはやはり物が媒介するから私にとって私は彼方の彼方にいる。

去年の夏の
蝉の抜け殻が
残った木の肌

 

現実に焼き付いてしまった写真

 

紫陽花は目を覚ます
枯れ朽ちた記憶を引き摺り

 

螺旋を描く羽虫たち

 

白い空には
朦朧と
明日の火葬の煙が流れて

 

崩壊を奏でるオルゴール

 

息を止めたときにだけ
吸うことの出来る空気

 

沈んだ貝の瞳

 

深く
もっと深く

幽霊

餓死した団子虫と
微睡む羊歯の上に
跳ね落ちる雨の音は
寂しい残り火のように

靄に包まれた夜を
決して乾くことのない
髪の毛のように
引き摺り歩いているのは
朽ちた洋館を抜け出した
顔の見えない幽霊

あるはずもない
月の見える丘を探して
枯れたマーガレット畑の前を
朦朧と通り過ぎていく

移転のお知らせ

これからは下記

私の中の万華鏡

に考察、詩、小説、日記、写真、絵、

あらゆる私と非私を置いていこうと思います。

このはてなブログに載せた文章もいずれ全部移す予定です。

今はそれよりももっと古いものを置いている状況です。

良かったら私の中の万華鏡、覗いてみてくださいね。

 神の実在を証明するために焼き殺された魔女たち。荘厳な絶対の光の塔の裏に差すどす黒い影。思考するほどにはっきりとしてくる非思考の世界。顔のない人魚の顔。
 認識、言葉の世界の住人である私が言葉によって認識を深めれば深めるほど私の認識は本当の現実、海から遠ざかる。文明の発達と洗練が人を海から遠ざける。文明、それは海からの距離なのだ。
 まるで海のよう青い空へと突き刺さる摩天楼の群れ。風に撫でられて波打つ長い髪やスカート。その中の柔らかい肉や優しい仕草。文明はその強大な力を手に入れた代償に海を喪失した。だから文明は海を求める。しかし本物の海へと近付くのは怖いからたとえば女を海に仕立て上げた。
 でも中にはその人工的な海、女の衣装を通り越して本物の海へたどり着いてしまう人間も居る。極度に人工的、精神そのものである彼らは造られた海で満足することが出来ない。ゴッホもそんな人間の一人だろう。彼は画架を抱えて無謀にもその本物の海へ旅立ってしまった。そしてその虚無の渦に飲み込まれた。本物の海、それは暗く冷たい不条理、氷の夜、死そのものである。
 或いは自分自身が女になることを通してあの海へ還ろうとする人間もいる(グラン・ブルー、イルカと海へ還ったジャック・マイヨール。禅。私の消滅。)。言葉と言葉の間にある裂け目へ下降落ちていくこと。詩。シュルレアリスム。無意識。近代の西洋人が発見したもの。それは彼らが逃避し続けてきた海、不条理、非言葉、私の死の世界。
私の中の男と女の太陽と海の精神と肉体の人間と人魚の生と死の別離と和解、そして融合、夕焼けの海。その海を見ることが芸術や宗教、或いは恋愛、あらゆる人間の意志欲望の根本動機ではないだろうか。何故ならその海こそ本物の海でもあり人工の海でもある、完全な海、精神と物質がひと繋ぎとなったパーフェクトワールドだから。

 

f:id:tobi-zekkai:20210114210557j:plain

 

 本当の海は太陽の熱にも月の光にも汚されていない純粋な海は焼けるほど冷たくそして見えない。氷はその本当の海に限りなく近い。見えなければ完璧だろう。その透明な氷、真空が片時も離れず私の周りを覆っている。初めて目にしたものを親だと思い込む家鴨の雛のように顔の無い彼女が何処までも付きまとって追い掛けてくる。だからわざわざ海を探しにいく必要なんてないんだ。誰かにその海の幻影を探し求めることももはや無い。彼女が嫉妬するだろう。恐ろしく長い髪を襞が波打つ黒いロングスカートのように引き摺り青白い両腕をゾンビのように伸ばして声もなくただ熱と光だけを求めて悲しく永劫の闇をさまよっている顔の無い人魚の彼女が。

 人魚は別に男でも良いのだ。かつてはそうだっだろう。男も女もみんな人魚だった。平安の貴族たちは男でも化粧していたし彼らは恋の熱情を歌にしていた。源氏物語光源氏のことは言うまでもない。或いはアマゾンやアフリカで今でもいにしえの生活を守り続けている現地民族。テレビの画面や写真を通して見る彼らの姿は一人一人がみんな花のように艶やかだ。そこに男女の差は無い。文明が男と女を精神者と感性者、観念の体現者と実存の体現者、花をつくる人と花である人、見る人と見られる人、月と海、人間と人魚、二つの対極に引き裂く。だがそんな二元論の世界も今では衰退し、男が精神、女が感性という時代は終わった。ならば男が感性を獲得し、女が精神を獲得したのか。しちゃいない。ここにあるのは感性に汚れた精神と精神に冒された感性だけだ。だから純粋な詩も超絶的な芸術もありはしない。しかしそんな風に中途半端になるのは当たり前で完全な精神を獲得するためには感性は邪魔だしその反対も然り。反対側の者、生け贄がどうしても必要なのだ。人間が人間であるための人魚。人魚が人魚であるための人間。しかしもうそれを他者に求めることは出来ない。男に完璧な精神=神を求めても女に完璧な感性=美を求めても無駄だ。だから完全を目指すならそこへたどり着きたいのなら自分自身の中にその相反する二つを求めつくりあげていかなくてはならない。死刑執行人で同時に死刑囚、花をつくる人であり花である人、海を征服する冒険者であり同時にその海を泳ぐ美しい人魚、男であり女、死にながら生きなくてはならない。しかし当然その両立は深刻に彼を引き裂く。致命的な分裂の危機を迎える。だがそれしかないのだ。アナイス・ニン鈴木いづみ岡本かの子或いは三島由紀夫ゴッホが今でも私の瞳に眩しいのは彼らがその両性具有的芸術家の先駆者だからで美しいものをつくりながら自分自身も美しくあろうとした人々だからである。