2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

何故、北を目指すのか。何もない、あらゆる生命が凍り付き、時間もないその場所を。冬に咲く花たちはきっとその理由を知っている。死、死すらないその死の世界。それは認識に汚されていない純粋な反射の世界。水が凍り或いは雪となり形づくられる美しいアラ…

「私」は私(肉体の意識)を追う影である。文明開化とともにこの国はその「私」の更に進行した形態の西洋版「私」を輸入した。しかしそこにその「私」の創造主である絶対的な「神」の概念は含まれてはおらず、つまりそれは製造元不明不在の「私」根拠のない…

そも「私」とは一体何ぞ。認識の認識者である。見ていることを見ている主体である。生きている主体そのものではなく生きているその主体を認識する主体である。故に「私」が認識するのは常に過去である。「私」が見る、ことは出来ない。「私」は常に見た、で…

他人という神

我思う故に我在り。私は認識している。だから私は存在している。このデカルト流「私」の存在根拠も私の中の他者の発見によって根本的に揺らいでしまった。それはつまり我思う(認識している者)と我在り(認識を認識している者)は別の存在だということだ。…

どんなに静かな日でも森に行けば風の音が聞こえる。数え切れないほどの木の葉が蜘蛛網で掬うように風の音を掬うのだ。それはいつも波の音のように聞こえる。森の中に居ながらに私は海を歩いているように思う。深い海の底に沈み込んだ貝のような或いは深海魚…

寒椿

轟々と鳴る北風が乱暴に次のページを捲る少しずつしかし急速に薄れゆく景色喪われていく言葉木々は葉を落とされ落ちた葉は干からびて蝶たちの黒い棺を隠すかつての王太陽も力尽き今は真昼の月と化して瞑想的な観念的な白い光で世界を包むばかり知らぬ間にし…

人が旅に出るのは繰り返される日常の「意味」の堆積そのヴェールによって見失ってしまった「表面」を取り戻すためだ。知らない国や知らない場所は旅人の彼にとっては当然未知で、未知に接している限り彼はまだ「意味」へと変換される前の人や物や世界のあり…

それが実在するもの「本物」であるか見極めるにはそのものを静謐な冬の森の中に於くだけで十分だ。「本物」実在するものはその清らかな沈黙の中に溶け込むことが出来る。「偽物」創られたものは不協和音を撒き散らし沈黙を汚してしまう。あらゆる企図作為を…

物語というもの

物語と殊更声を大に言わなくても「私」という認識の主体は常に物語の世界に存在している。それどころか「私」が存在可能なのはその物語の世界、語ることが可能な世界に於いてのみである。語ることの不可能な、非物語の世界は「私の中の他者」彼女の生息域で…

まだ数えるほどしか言葉を知らない子供は認識の認識者「私」によって認識出来る領域がごく僅かで、だから彼は膨大な夜の暗黒に包まれている。怪奇なしかし神秘に溢れた中世の世界。今の意識、この「私」が誕生したのも実はその中世、子供時代の始まりなのだ…

漢字とゴシックの神秘

漢字というものが纏っている何とも言えぬその神秘性。それこそ形ないものを形あるもので探り続けてきた中世以降の日本人の世界解釈乃至現実認識の結果と言えよう。薔薇が薔薇の花を残すようにこの日本に残された漢字はこの日本の花である。まさに百花繚乱の…